もくじ
1.ネクタイのおすすめの色
2.就活では避けた方が色
3.ネクタイの柄は?
4.ネクタイの注意点
就活ではほとんどが同じスーツです。変えられるのはネクタイとなります。ネクタイにはうまく使うことで印象が大きく変わります。たかがネクタイと思わず、自身の印象、業界を考えてネクタイを選びましょう。
業界別オススメのネクタイ色
サービス業 ブルー、イエロー
商社 ブルー、エンジ
金融 ブルー、グレー
公務員 ブルー、グレー
アパレル オレンジ、ピンク
クリエイティブ エンジ、オレンジ
ブルーでも水色など爽やかさを演出できおる色合いもオススメです。営業職であれば清潔感なども求められると思います。イエローは難易度は高めですが、派手すぎず、淡い色合いで選んでいく方が良いでしょう。
黒、白のネクタイを選ぶ方はいないと思いますが、絶対に選んではいけません。
T P Oを意識して選ぶようにしましょう。
T P Oとは?
T Time
P Place
O Occasion
時と場所、場合に応じた方法・態度・服装等の使い分け
派手な色は好ましくありません。ゴールド色などは避けておきましょう。
ネクタイには無地、チェック、ストライプ、水玉など様々な種類があります。特徴は以下となります。
無地 柄がないため色選びが重要となります
チェック カジュアルに見えやすくなります。金融、公務員は避けた方が良いでしょう
ストライプ ベーシックな柄です。同色柄のストライプであればバランスは良いでしょう
水玉 こちらもベーシックです。水玉が大きいとカジュアルに見えやすいので注意しましょう。
ネクタイ選びが終わったら結び方も練習しておきましょう。結び方はいくつかあります。
プレーンノット、ウインザーノット、ダブルノットが一般的です。
就活のおすすめはウインザーノットです。なるべく正三角形になるように形を整えるだけで、見た目がよくなります。なるべくきれいな形になるよう練習しておくだけで当日焦ることもなく済むでしょう。
スタジオL I C Kではネクタイ選びにもこだわった写真撮影を行なっています。就活写真撮影をまだ済まれていない方は是非スタジオL I C Kをご利用ください。
もくじ
1.就活に適している女性の前髪は?
2.就活に適している女性の髪型は?
3.これだけは注意しよう
1. 就活に適している女性の前髪は?
前髪は就職活動においてとても重要です。ご自身の印象をどう与えるか、当然好印象を持ってもらうためにはどうすれば良いでしょうか?
前髪で額は隠れており、眉も見えない、目も見えたり・・・見えなかったり・・・そのような状態で相手に良い印象を与えることはできません。
しっかり額を出して、眉や目が見える状態で就職活動には臨みましょう。
就活前髪ポイント!
・額、眉、目がしっかり見えていること
これは上記にも記載がありますが、良い印象を与えるためには皆さんの表情をしっかり見てもらう必要があります。そのためにも顔はしっかり出すようにしましょう。
・しっかりまとめてある
就活では雨の日も、風が強い日もあるでしょう。髪型が崩れてしまうこともあります。そのようなことを想定してスタイリング剤等を使用して、なるべく固定しておきましょう。
また崩れてしまったことを想定して、準備をしておきましょう。手を汚さずに使用できるスタイリング剤を携帯しておくことをお勧めします。アホ毛や後れ毛が目立ってしまうと、だらしない印象になりやすくなるため、スタイリング剤をうまく使用して乱れにくい対策をしておきましょう。
前髪の実例
・流し前髪
分け目に沿って左右に前髪を流します。就活の中ではベーシックで、多くの就活生が利用していると思います。可愛らしい印象を与えられ、好印象を与えられることが多いでしょう。
・耳かけ前髪
前髪が鼻下よりも長い女性には多い髪型です。この前髪は大人っぽさや、落ち着いた印象を与えることができます。前髪を耳にかけているため、落ちにくいといったメリットもあります。
・オールバック
前髪を全て上げてしまう髪型です。こちらは耳かけ前髪よりも長い方となります。キリッとした印象を与えられ、活動的なイメージとなります。就活では多くはない髪型ですが、オールバックで就活も全く問題ありません。
2. 就活に適している女性の髪型は?
・ポニーテール
・ハーフアップ
・シニヨン(お団子ヘア)
・ストレートヘア
上記4つの髪型であれば、どの髪型であっても問題はありません。
しかし、業種、業界に応じてしっかりと選んでいきましょう。
・ポニーテール
女性の就活において最もベーシックです。ヘアメイクが苦手な方にもお勧めです。
・ハーフアップ
こちらも女性に人気のある髪型です。証明写真には不向きですが、女性らしい印象を与えられます。ただくせ毛などがある方はセットが乱れやすいため注意しましょう
・シニヨン
お団子ヘアですが、髪の毛の量が多かったり、長い方は検討しても良いでしょう。
・ストレートヘア
髪が長い女性ではなく、ショート、ボブの方対象となります。髪が顔に係やしため注意しましょう。
3. これだけは注意しよう
前髪・髪型は皆さんの印象を大きく影響します。特に最近は前髪を残さないカットが多く、隙間ができてしまう場合も多いでしょう。
隙間があっても問題ありません。ただなるべく隙間を埋めるようにスタイリング剤を使って固定しておきましょう。
面接官は皆さんの表情を見たいと思っています。準備を無駄にしないように、顔の表情が出るように前髪や髪型を決めていきましょう。
オススメのスタイリング剤
もくじ
1.面接の原理原則
2.1次と2次は別世界
3.最初が大事!自己紹介で差をつけよう
4.受かる面接とは
面接とは何のために行なっているのでしょうか?
「応募者の人柄を把握すること」です。
面接の場では嘘もつくことができます。能力を確認することはできません。
面接官はその上で、みなさんが話す内容から評価を下していくのです。評価には2つしかありません。加点と原点です。
基本的には減点を抑え、加点を取っていくことが面接の必勝法となります。
加点にしやすいのは面接中に皆さんが話す内容です。一般的に自己PR、ガクチカ、志望動機となるでしょう。
逆に減点なりやすいことは、ボディランゲージつまりは見た目(服装・話し方・振る舞い)となります。
人気企業などは見た目で減点されていると、最終面接に進むことも難しくなります。
では見た目で減点されないようにするためには?
●服装
スーツのシワや座っている姿勢、カバンや靴が汚れていないなどの清潔感
※証明写真も同様
●話し方
質問の返答は要点をまとめてはっきりと。
話すのがやたら長い、語尾を伸ばしている、結局質問に答えていない、などは確実に減点対象となるので気を付けよう。
●振る舞い
面接官の目を見ているだろうか。面接官は皆さんの顔と、手元にあるESを基本的に見ているでしょう。面接官によってはESばかり見ている面接官もいる。不意に顔を上げた時に目が合うのと合わないのでは、印象が大きく変わってします。質問の返答や考えてきた自己PRを忘れないようにしていることはわかります。しかし相手の目を見ながらやれるように練習をしておきましょう。
企業によっては1次〜5次、6次と面接がある企業も多い。
ここでは1次のその他の面接についてお伝えしたいと思います。1次面接ではグループで行われる場合が多い。4名程度を同時に面接していきますが、一人の持ち時間は約5分程度。ここでは要点をまとめて簡潔に話すようにしましょう。
減点を出さないことを中心に考えていきましょう。
2次以降については、個人面接が多く、30分〜1時間の時間が用意されています。ここでは用意してきた自己PRなど加点を取れるようしっかりと伝えていくことが大事となります。ある程度内容を膨らませながら、しっかりと伝えていこう。もし話忘れたことがあっても大丈夫。「最後に何かありますか?」と聞いてくれる企業もあるでしょう。そこで言い忘れたことを補足しよう。そして最後には必ず、面接官に敬意を払い、礼儀として時間を取ってくれた感謝を伝えよう。時間があるようであれば、入社後の活躍する思いを伝えておきましょう。
面接では最初に自己紹介をすることがほとんどでしょう。自己紹介はあなたの印象が決まる大きな要素です。
1分〜2分程度のまとめて伝えるようにしましょう。大学名、名前、大学時代の出来事をダイジェスト版にして伝えていこう。そして自分が興味を持ってもらえるエピソードの触りを披露しておくと、のちに進めやすくなるでしょう。
特に1次面接では時間が短く、はっきり言って正確に皆さんを評価することができるわけでは無い。だからこそ、最初が肝心となります。パソコンでも手書きでもまずは書き起こしてみて、時間を確認しながら練習していきましょう。
就職活動は楽しいですか?
自分の働く場所を決める活動ではあるが、入れるかどうかわからない。当然不安もあると思います。しかし、内定率の高い人は真剣に向き合って、就職活動を楽しんでいる。ワクワクしている表情は面接官にも伝わるのです。入りたい企業がある、しかし入ることができなかった、それでもまだチャンスはある。いつでもチャンスはあるのです。中途でキャリア採用を目指して、実際に採用された人も多くいる。その方は新卒採用を抜いてキャリアを実現している。
就職活動において最も大事なことは、自分を信じること。そしてチャンスは必ずある!
そう信じて、頑張っていきましょう。
※豆知識
今は売り手市場、そして労働者の保護が強い。
その中で企業は皆さんの人柄を特に知りたがります。それは何故か?メンタルヘルス(精神面における健康)を確認したいとの企業側の思いがあります。
メンタルヘルスの不調はパフォーマンスの低下、休職などになってしまうため企業としては、その兆候があると思われる場合には採用を見送る可能性があります。オンとオフの切替や目線を合わせて返答するなどして、対応していきましょう。